百人一首には恋愛の歌や旅の歌、そして四季折々の歌があります。四季の中で一番多いのはいつだと思いますか? 正解は秋で20首を数えます。で、一番少ないのが夏で、秋の5分の1、4首です。意外に少ないですね。

「意外に少ない」と感じる理由は、2番目に登場する歌が、持統天皇の「春過ぎて~」で、その印象が強いからでしょうか。残りの3首も上の句を聞けば、下の句が思い浮かべられると思います。(ちなみに「夏の夜は~」、「ほととぎす~」、「風そよぐ~」です。)

さてサマータイムという制度があります。採用している国の代表がアメリカです。簡単に言うと、9時~17時が営業時間の会社が、1時間なり時間を早めて8時~16時を営業時間とする制度。朝早起きし、仕事を早く終えて帰る、日本でもかつて採用していた時期があったようですが、馴染まないため廃止となりました。廃止の理由の1つが残業時間の増加を招いたため、というのがいかにも日本的ですね。

話は変わって江戸時代の頃の日本。時計のない時代を思い浮かべて下さい。日の出と日の入りが労働時間の基準になりました。そもそも照明器具のない時代ですから、日が落ちたら働くのは難しいです。

そしてここからが重要なのですが、「昼=日の出から日の入り」までを6等分、「夜=日の入りから日の出」までを6等分していました。それを刻とし、さらに4等分したのを「時」としていました。草木も眠る丑三つ時なんていうのも、夜の時間を6等分していた時代の名残です。(丑の刻の3番目の時ということ。)

そんなわけで、夏の昼と冬の昼の間における「刻」には最大で1時間近い差がありました。こうした和風サマータイムは庶民の暮らしに合っていたので、もう1度そうすべきかもしれませんね。